忍者ブログ
FunFunFun
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ライブ演ります。

b518ae39.jpeg


































絶対に来てね!!!







PR
ライブ演りますよ、たぶん。

みんな、来てね!!


WoolseyStreetBand.jpg






































え~と
久し振りにライブを演ろうかと思って
アレンジの参考にと、いろいろ検索してたら

こんなの見つけちゃいました。







スゴクいいなぁ。

abe も頑張らなくちゃね。


仕事の話で申し訳ありませんが...

久し振りに超~!神経を使う修理が入って来ました。

もともと abe のところにやって来る修理品はメーカーからも見放されたもの。
当然、交換パーツなんかないので、使えるものはなんとか使って修理する。
というスタイル。

そんな物を修理して使いたいというお客様は
「愛着があるので、是非修理して使いたい。」
という人ばかり。

でも、今回は一瞬修理をやめようかと思いました。
というのは、古くなってるパーツがボロボロと崩れてくる!
修理しても欠落した部分を張り合わせた痕はどうしても残ってしまう。


abe の場合、お金をもらって修理しているので「見た目」は非常に重要。
(自分の物だったら気にしないんですけどね。)

しょうがないので、お客様に説明したところ
「見た目は気にしないから、修理して欲しい。」
とのこと。

修理再開ですよ。

でも欠落部分を張り合わせるときも、ちょっと力を加えるとまたポロッと欠落が...
トホホ...


そして、なるべく見た目が良くなるようにと
何種類の接着剤と溶剤を試したことか。


減らしていた煙草の量も増えた!
(言い訳?)




この日の作業を終えて...
飲みながら聴いてる曲が




気疲れしたときはこの声がいいな。

ほんとは男性のファルセット(裏声)ヴォーカルはあんまり...
なんだけど、この人は好きだなぁ。

修理はやっと峠をこえましたが、ホント疲れました。




「峠」と言えば
小仏峠に行ってみようと思ってます。

中央高速の「小仏トンネル」の上にある峠です。
本来(?)の、旧甲州街道です。
旧甲州街道はこの辺りでは現在の大垂水峠を通らず小仏峠を通っていたらしい。

地図では途中で道が途切れてるので旧道全てはオートバイでは走れないかもしれない。
徒歩では行けるらしいんですが、行けるとこまで行ってみよう。


梅雨入りしそうな天気だけど
ここならウチから近いのでサッと行けるし
旧甲州街道を走ってみたいし。

今の修理が終われば、あとは楽そう(手をつけたらまた!だったりして)な修理品なので
全部片付けたら、山小屋に行くつもり。
その時は上野原からの旧甲州街道を走るつもり。


問題は天気だな。





この時期になると駐車場に可憐な花が咲きます。

120603-01.jpg

























120603-02.jpg


























ずっと、何だろう?
と思っていたのですが、やっと調べてみました。

「チェリーセージ」
別名
「ホットリップス」

別名の方がいいなぁ。
色っぽいね。

すわ、セージだったら喰えるか!
と思いましたが、調べてみたら食用のセージとは違い、観賞用とのこと。
残念!

あきらめきれずによくよく調べたら
お茶にすると口内炎に効果大の記事はありました。
やっぱ喰うのはあきらめるか。

でも、さすがハーブ。
スゴク甘い香りがします。





abe の植物に対する関心は
「喰えるか、喰えないか。」

多摩川の河原沿いに住んでいた時は、家族で河原の草を採って来て天ぷらにして食べたなぁ。
貧乏家族?


このまえウチで天ぷらを作った時に、一番下の子供が
「今まで食べた天ぷらで一番うまかったのは、多摩川で採って来た草の天ぷらだなぁ。」
とのたまった。

自分で採って来て食べるのって、やっぱり違うもんね。



abe が子供の頃、母親が料理してるとき
「外で紫蘇の葉取ってきて。」
とか言われて取って来てた覚えがあります。
子供の頃から貧乏だった?

松本に住んでいた時は地元の人に、地面に生えてる草を
「これナズナ、これノビル...」
とか、いろいろ教えてもらいました。
当時住んでた家の横にはなんと「ホップ」(ビールに使うやつね。)も生えてた。
昔栽培してたのが野生化したとのこと。

まあ、信州の人の食文化にはついていけないところも多々ありました。
蜂の子とかザザ虫とか...
蛇見つけると、目の色変えて追いかけるしねぇ。


そんな経験から地面に生えてる草で食用のものに興味が生まれたんだと思います。


最近、テレビで野草(毒野草)の特集をよくやってましたね。
abe は知らない草はさすがに食べません。

例の山小屋の周りにはかの有名な「トリカブト」がいっぱい生えてます。
コワイ、コワイ。
でも、花は凄く綺麗。

綺麗な花には毒がある。
教訓だねぇ。






 
川を見に行きました。

午後、用事を済ませてからだったので
出かけたのは3時過ぎだったけど。


120329-01.jpg


























120329-02.jpg


























水は澄んでてきれい。


小さな焚火を熾して暫く様子をみてた。

せせらぎを聴きながらしばしマッタリ。


120329-03.jpg


























一度だけライズがあった。

ライズってのは魚が水面の虫を食べに出てくることです。
その時に出来る丸い波紋をライズリングといいます。

120329-04.jpg


























ライズがあったのは流れに突き出ている岩の前。
小さな流れ込みのところ。
教科書には必ず出てるようなポイント。


この川は小さな川なので、釣るにはストーキングに気を使いそう。
ストーキングというのは魚にこっちの姿を見られないようにすることです。
ストーカーと同じ言葉ですね。


次は魚の写真を取れたらいいな...。



コメントの返事を書いてたら、長くなりそうだったので
こちらに書きます。

この曲でも聴きながら読んで下さい。








タカコはんの場合は
たとえいろいろなオートバイを乗り継いだとしても
やっぱり SRX600 にたどり着いていたよ。
いい選択だったと思うよ。

abe はオートバイには2種類あると思っていて
飛ばさないと面白くないオートバイ
飛ばさなくても面白いオートバイ

4ストローク単気筒は飛ばさなくても面白いよね。
250ccだとちょっとトルクが足りないけど。

abe の理想のオートバイは
空冷4ストローク、バーチカルシングル、ロングストロークなんだけど
存在しない。

2ストロークはフィリップ・マーロー風に言うと
「腕がないと乗れない
 自制心がないと乗る資格がない。」
かな。

abe が RZ250 を買ったとき
同じ店で3台が納車されて abe 以外の2台は初心者が買ったんだけど
2台共2週間以内に事故って修理で店に戻ってきた。
2台共カーブを曲がりきれなかったんだよ。

abe はその頃、モトクロスのチームに入っていて
モトクロスのコースを初めて走ったとき
「オレはこれまで何台もオートバイに乗ってきたのに
 何をやってたんだろう?」
と思った。

そしてコースを速く走るには
その時点の自分のレベルの少し上に挑戦しなくちゃいけないんだけど
当然、コケる。
それを繰り返しながらすこしずつ走れるようになった。

それを一般道路で試す気はサラサラ無い。


速い車(二輪でも四輪でも)に乗ると「誘惑」に駆られる。
そして自分を抑えられる自信は...無いなぁ。
だから2ストロークには乗らない。


ゆっくり走っても面白いオートバイは
周りの景色を堪能する余裕も出来るし
面白そうな場所や店を見つけたらすぐに寄ってみれるから好き。

abe の場合は綺麗な川とカフェがあったらすぐ止まっちゃう。
でもカフェはほとんど無いなぁ。
チェーン店は無視ね。
今まででは、奥多摩湖に行ったときの1軒だけ。

そうそう、あと蕎麦屋。

蕎麦屋はたいてい事前に調べて
ツーリングコースから少し外れていても寄っちゃうなぁ。
わざわざ蕎麦屋を目的に出かけることもあるなぁ。


暖かくなったらまた出かけましょう!





10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[09/25 タカコ]
[08/04 洋介]
[03/08 タカコ]
[02/14 abe]
[02/13 タカコ]
[10/25 藤本]
[08/29 タカコ]
[08/27 タカコ]
[08/20 Toku]
[08/20 Toku]
ブログ内検索
最古記事
(02/07)
AV
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/12)
(02/15)
(02/15)
(02/17)
(02/18)
(02/19)
(02/23)
(02/23)
(02/26)
(02/28)
(03/02)
最新トラックバック
Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]